住宅関連【土地・外構】建物だけじゃない!?住んでみて分かった後悔ポイント4選! 注文住宅の後悔ポイントは建物だけとは限りません。住みだしてから気付いたり、自分の庭だからこそできるDIYをしようとした時に気付いたりします。そこで今回は我が家の土地・外構の後悔ポイントを紹介します。情報収集をしていれば避けることができた後悔ポイントになりますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 2022.06.11住宅関連入居後の生活
お金のこと【市役所で確認!】我が家の固定資産税(ローコスト住宅・変形地)と評価基準項目について解説! 我が家でもついに新築住宅に入居して1回目の固定資産税の納付書が届きました。新築住宅を購入された方はこの1回目の固定資産税を気にしている方は多いのではないでしょうか?今回はローコスト住宅・間口が狭い変形地である我が家の固定資産税額を公開すると共に市役所で確認できた評価項目について解説します! 2022.05.21お金のこと住宅関連入居後の生活
お金のこと【誰でも出来る!】日々の出費を減らせる1000万円を貯金した我が家が実践している節約方法を伝授! 今回は住宅購入のための頭金を貯めた、我が家が実践してきた節約術について紹介します!店舗やネット販売の購入の仕方・ポイントの貯め方・またふるさと納税まで誰でも出来る内容をまとめています。我が家はこの節約術を実践することで貯金が1000万円を超え、住宅購入ができたといっても過言ではないでしょう。 2022.05.04お金のこと
住宅関連家事がラクになるビルトイン食洗機のデメリットとは?注文住宅のキッチンに必須な食洗機について解説! 注文住宅のキッチンにビルトイン食洗機を設置される方は多いのではないでしょうか。我が家のローコスト住宅では標準仕様で設置できました。このビルトイン食洗機は本当に便利ですが、その分デメリットもあります。今回の記事は設置して良かったビルトイン食洗機ではありますが、運転中の音・お手入れなどについて解説します。 2022.03.28住宅関連入居後の生活
お金のこと長年組む住宅ローンだから考えたい!貯金の重要性と将来起こる人生の出来事を解説! 住宅を購入すると長年かけて返済することになる住宅ローン。皆さんは住宅ローンを組むときに将来の出来事も念頭に入れて借り入れをしましたか?返済には数十年もかかるため、その間に人生で起こる出来事には子どもの成長・親の介護など様々です。今回は和太家の実体験や将来起こるであろう出来事から貯金の重要性と住宅ローンについて考えます。 2022.03.21お金のこと住宅関連
お金のこと関西電力の「はぴeみる電」のポイント払いで電気代がお得!オール電化住宅必須のポイント払いとは? 関西電力さんで電気供給を契約している方で電気代が気になる方はいませんか?それなら「はぴeみる電」で出来るポイント払いを利用してみてはいかがでしょうか。ネットショッピングや普段の買い物にちょっとしたことをするだけで「はぴeポイント」や「Tポイント」がもらえてポイント払いが出来るのでお得です。 2022.03.06お金のこと住宅関連入居後の生活
お金のこと【住宅ローン】我が家が住宅ローンの借り入れを単独名義にこだわった理由を解説! 住宅ローンの借り方には"単独名義"や"共有名義によるペアローン"などがありますが、我が家がなぜ和太の年収が低くてもペアローンにせず"単独名義"での借入にこだわったのかを紹介しています。住宅ローンの返済は長い年月になるため、その長い年月の間にあるリスクを考えた内容をまとめています。 2022.02.26お金のことピックアップ住宅関連注文住宅の完成まで
お金のこと【ローコスト住宅】月々の水道代はいくら?標準仕様の住宅設備と家電の性能・使用頻度から解説! 新築一戸建ての水道光熱費って気になりませんか?今回は電気代に続く水道代の料金を住宅設備・家電の使用頻度から解説する我が家の固定費記事の第2弾をまとめました。ローコスト住宅に標準仕様で設置できる住宅設備やコスパの良い家電を採用した我が家の水道代を公開すると共にそこから1ヵ月の水道代平均も公開しています。 2022.02.11お金のこと住宅関連入居後の生活
お金のこと楽天カードはポイ活最強アイテム!楽天経済圏に必須の優良クレジットカードの魅力について解説! 楽天経済圏には必須の最強ポイ活のアイテムである楽天カードについての記事になります。還元率が高く、年会費無料であるのはとても魅力的です。我が家の楽天カードの使用例と得たポイント数の実例と共に楽天カードを2枚持つ理由などについて解説しています。 2022.01.22お金のことピックアップ
ピックアップアライズ(LIXIL)のミナモ浴槽・窓なし浴室をローコスト住宅で採用したメリット・デメリットを解説! 我が家の注文住宅のお風呂は「LIXIL」のシステムバスルーム"アライズ"が標準仕様で、「ミナモ浴槽」と「窓なし浴室」を採用しました。大きい浴槽のため湯量が必要だったり、窓がない分電気代がかかるというデメリットもあります。しかし、生活の快適性を上げるメリットもあるためコスパの良い選択でした。 2022.01.09ピックアップ住宅関連注文住宅の完成まで