ー 住宅カテゴリー ー
ー 生活情報カテゴリー ー

ー 和太家🏠ってどんなお家? ー


下記のわが家の特徴①~⑩をタップ(もしくはクリック)するとカンタンではありますが詳細と記事を見ることができます。

和歌山県下での新築分譲地保有数No.1の「こうふくホーム」さんで自由設計のマイホームを建てました。
予算が少ない僕に合ったコスパの良い住宅商品がある住宅会社さんです。
リビング階段を採用する家庭も多いですが、わが家は玄関ホール階段を採用しました。メリット・デメリットは?
わが家には小さい男の子がいますが、お家の中でもいっぱい遊んでほしいと考え、子ども部屋は仕切っていない大きい部屋です。

注文住宅の後悔ポイントで多いのがコンセント位置・量です。
わが家は間取り図とインテリア(家具・家電)からコンセント位置・量を考えました。
ー おすすめコンテンツ ー
当ブログのコンセプトである「満足できる家づくり」「貯金ができる生活」という目的を助けてくれるおすすめのコンテンツです!





当ブログが「ローコスト住宅なら費用が2000万円で注文住宅が建てられる」様に掲載されました。
ローコスト住宅でお家を建てられた施主様のブログを集めた素敵な記事になりますので、ローコスト住宅を検討中の方はぜひ参考にどうぞ。
ー 新着記事 & 人気記事 ー
\ブログで取り上げた商品を掲載中!/

お庭・外構4こうふくホーム18スマホ2ポイ活・貯金5メンテナンス5ローコスト住宅31仕事2住宅ローン8住宅建材・設備20住居・土地売却1和歌山11固定費20固定資産税4土地選び4子ども乗せ自転車1家づくり16家電・家具8打ち合わせ項目32新築工事3旅行1楽天4水回り設備7水道光熱費10間取り16電気設備関係5
▼当ブログが良いと思っていただけた方は、記事作成の励みになりますので応援クリックをお願いします!
にほんブログ村
スポンサーリンク
あとがき(当ブログが初めての方へ)

ようこそ!「和太(かずた)の暮らし通信簿」へ!
当ブログを見ていただきありがとうございます!和歌山県在住のブログ管理人の和太(かずた)です!
僕達3人家族は延床面積約29坪のローコスト住宅に住んでいます。
※2023年6月に女の子が産まれ、4人家族になりました。



私達家族がローコスト注文住宅を購入して得た経験や知識を発信しています。
突然ですが、、、、ローコスト住宅のイメージってどうですか?(笑)
正直に言うとローコスト住宅の購入を検討中の方は
といった点に不安を持っている方が多いのではないのでしょうか。

僕達夫婦もローコスト住宅の購入前は不安がありましたが、満足できた方法があります!
ローコストの注文住宅の場合は、新築工事や打ち合わせ期間が早いため事前に情報と知識を集めておいた方が後悔の少ないマイホームを建てることができます!

更に「なぜその価格で住宅を提供できているのか?」を理解することでローコスト住宅購入を検討中の方の背中を後押しできると信じています。
わが家が感じたローコスト住宅についての魅力や特徴・向き不向きについてまとめた記事がありますので参考にどうぞ。
ローコスト住宅購入者が語る
特徴と心得 ・ローコスト住宅の費用面、サービス、建築工事について
向き不向き ・ローコスト住宅をおすすめできる人の特徴について
魅力 ・ローコスト住宅に入居後良かったと感じた家電、間取り、設備について
おまけ ・持ち家と賃貸の違いについて
また、僕のような年収が低い方は
についての不安もありませんか?

住宅ローン審査をした時の源泉徴収票をプロフィールに載せていますので参考にどうぞ。
しかし、我が家では結婚からある”約束“をしていたので、このような年収でも住宅購入を前向きに意識できました。

その”約束”は貯金をして頭金を貯めるということです。
これら貯金のテクニックに大きく貢献した記事がこちらです。↓

頭金なし ・年収300万円未満でいくら借りられた?審査銀行 & 結果を公開!
頭金あり ・年収300万円でも最優遇金利で借りられる!審査銀行 & 結果を公開!
単独名義・住宅購入後の生活に影響する!?年収が低くてもあえて単独名義にした理由とは?
借り入れ範囲 ・返済不安を解消!年収300万円の借入範囲の隠れたメリットとは?
※気になる箇所をクリックすると詳細が見れます!
住居費 月々の住宅ローン返済額48,860円(ボーナス払いなし)
※気になる箇所をクリックすると詳細が見れます!
賃貸アパートに住んでいた時よりも月々の住居費・水道光熱費が15,000円以上も安い費用で日々を過ごしています。

僕達夫婦はローコスト住宅を購入して本当に良かったです。

ローコスト住宅の標準仕様で選べる住宅設備でも便利で良いものはたくさんあります!
新築住宅を建てていく中で
を記事にしていますのでぜひ、住宅を購入される方は参考にしていただければと思います。