住宅購入を考えている方は今、どのようなお家に住んでいますか?
など家庭の状況で様々だと思います。
ちなみにわが家は新築一戸建て住宅を購入前は築30年の賃貸アパートに住んでいました。
その築30年のアパートに住んでから今の住居に入居して気付いたのですが、
新築住宅に求めるハードルを下げられるかもしれない(コストダウンできる)
古い住宅の性能・設備が判断の基準になり、今のモノの方が質が上がっているから
グレードの良い設備でなくても満足できるかもしれません。
僕達が住んでいた築30年のアパートは住宅設備が古く、住んでいた当時から次に住む家は「ここはこうしたい!」という点が多々ありました。
その築30年アパートの後悔を新築住宅の打ち合わせで活かすことができました。
そして、出来上がった新築ローコスト住宅は以前住んでいたアパートに比べると“住宅設備・性能面”の質が上がって快適に生活できています。
ローコスト住宅の標準仕様でも充分満足できるものを多く感じたのは、以前住んでいた賃貸アパートの生活レベルのおかげです。
今回は、僕達夫婦が住んでいた築30年アパートの家賃【住居費】を紹介し、築30年賃貸アパートの特徴・後悔ポイント【住宅性能=光熱費】を新築であるローコスト住宅打ち合わせに活かした点について解説します。
築年数の古い物件は本当に家賃が安い?
まずはなぜ僕達夫婦が築30年アパートに住んでいたかについて紹介します。
これらの理由で結婚してから今の新築住宅に引っ越すまで3年くらい住んでいました。
この間取りで同じ地域だと家賃が65,000円以上だったので、本当に良い物件を見つけたと思いましたが、、、
しかし、住居に住むうえで他に必要なものがありますよね。
この「駐車場代」「共益費・管理費」を足すと住居費として必要な額が合計64,500円になりました。
新築ローコスト住宅に住んでいる方が15,640円も安い(月々の住宅ローン返済額48,860円)
今の家の駐車場は敷地内にあるため、住宅ローンと一緒に返済しているので別途費用がかかりません。
わが家の月々の住宅ローン返済額は5万円以下になるように予算設定をしていたので、以前住んでいた住居の家賃との差額を出すことができました。
年収300万円だった僕が単独名義で住宅ローンを組むために考えた予算設定の記事はこちら>>>
変動金利で住宅ローンを借りているため、賃貸時代との住居費の差が15,000円以上もキープできるかは経済状況で変わりますが、、、
僕達が新築住宅に引っ越す年の“次の賃貸の更新”で家賃の4000円の値上がり(家賃53,000円)が決まっていました。
ちなみにですが当時住んでいた賃貸の家賃を調べると、今は更に2000円も上がっていて、今では僕達が住んでいた時より計6000円も上がっています。
ということは、僕達がまだそこに住んでいると21,000円も今よりも費用がかかっていたことになります。
この2万円近い差があると変動金利で今の住宅ローン返済額が上がっても、「固定資産税」「メンテナンス費」の費用を貯めることができるのではないでしょうか。
そして、冒頭でも話しましたが新築ローコスト住宅の方が以前の賃貸アパートの暮らしと比べると”家の快適性”が間違いなく向上しました。
わが家の場合は、新築ローコスト住宅に引っ越すことで
と両方の質を上げることができました。
次の項目は”快適性”に関わる、築30年アパートの住宅性能・設備の特徴・後悔ポイントを新築ローコスト住宅の打ち合わせで確認した・活かした点の項目を紹介します。
築30年アパートの特徴・後悔ポイントを新築ローコスト住宅に活かした点とは?
先ほどの項目は家賃についての内容でしたが、ここからの項目は“快適と光熱費”がポイントになります。
住宅性能は月々の光熱費に影響します。
築30年アパートの時よりも今住んでいる新築ローコスト住宅の方が安い
では、新築ローコスト住宅での生活を向上させた築30年アパートの特徴・後悔を住宅打ち合わせで活かした内容について解説していきます。
アルミサッシ・シングルガラスの窓は恐怖
築30年アパートにはアルミサッシ・シングルガラス(1枚ガラス)の窓が設置されていました。
僕の実家は以前住んでいた築30年アパートよりも更に前に建てられた築40年くらいの団地なのですが、その団地もアルミサッシ・シングルガラスの窓が設置されています。
このシングルガラス・アルミサッシの窓の何が後悔というと、
結露の水滴がサッシのレールに溜まる
あと、サッシが軽くてガラスが一枚だったので台風の時の強風がめちゃくちゃ怖かったです。
築30年アパートにはシャッターが無くて直接台風の風が窓に当たるのですが、本当に窓が割れると思って、テープで補強することを考えたこともありました。
結局、テープで補強しなくてもガラスが割れることはありませんでしたが。
そして、結露が嫌だった理由は
とにかく衛生的にも良くありませんでした。
この嫌な印象のおかげで新築ローコスト住宅の打ち合わせでは
ということを意識して担当の方と話をしました。
結局この標準仕様の窓はあとの項目でも解説する「断熱性」という考えからグレードアップすることになりました。
新築ローコスト住宅での窓はどうなった?
シャッターが要らないくらい頑丈で、結露もだいぶ少なくなった
わが家では、建ててもらう住宅会社のモデルハウスを実際に見て確認することで自分の新築住宅に活かそうと考えていました。
もちろんモデルハウスで標準仕様の窓も見ることができました。
アパートの窓よりも開け閉めが重く、頑丈そうという印象で性能は上がっていると感じました。
これらのことから窓のシャッターが必要ない、結露も少なくできると新築住宅では感じました。
結露はガラスがくもる、もしくは水滴が付く程度
わが家のお家はモデルハウスで見た標準仕様だった窓を採用せず、追加費用が発生しましたがグレードアップすることでアパートの窓よりも更に性能をあげました。
ローコスト住宅のグレードアップによる追加費用は高いと言われますが、
選び方やグレードアップする箇所によってはそこまで高くないのではないでしょうか。
▼我が家の住宅設備のグレードアップした箇所・費用の内訳をまとめた記事はこちら。
新築ローコスト住宅に住んでからの状況は、
冬の窓ガラスは、くもったり水滴が付いていることがありますがサッシのレールに水が溜まるということはなくなりました。
カーテンが汚れる必要がありませんし、サッシもカビの心配をする必要がなくなりましたのでグレードアップして良かったです。
スポンサーリンク
なぜ、シャッターを付けなかった?
築30年アパートの窓でも台風の強風でガラスが割れず、ガタガタしてても壊れなかった経験があったり、
住宅を購入すればほとんどの人が入る火災保険もあるのでシャッターの必要性を感じませんでした。
火災保険の補償範囲は住宅が火災にあった場合以外にも、
建物や家財(家具・家電)に損害がでても補償してもらえる
じつは保険会社の火災保険・保険金支払いの内訳は、火災よりも自然災害(風災・水災・雪災など)の方がかなり多いです。
また、火災保険でも地震による被害の場合は補償の対象外になります。
良く噂されている「南海トラフ地震」は私達が住んでいる和歌山県では被害が大きいと予想されているため、セットで地震保険に加入しています。
全額を補償してくれるという訳ではありませんが、少額の負担で窓を修理してもらえます。
また、シャッターをすると多少の断熱効果があるのかもしれませんが、ずっとシャッターをしておくのであれば壁にした方がコストダウンになりますし、家の断熱性能も上がります。
これらのことや築30年アパートに住んでいないとできなかった経験のおかげで、新築住宅の窓サッシについての打ち合わせではこちら側の希望が決まっていたので話しやすかったです。
ドラム式洗濯機が置けない!?
住宅打ち合わせで脱衣室の話になった時に初めに確認したことが、
ドラム式洗濯機って置けますか?
という内容です。
僕達の住宅打ち合わせを担当してくれた方は即答で「大丈夫ですよ(笑)」と言ってくれました。
これは築年数が古い住宅あるあるなのかもしれませんが、
洗濯機用の水栓の位置が低い
この項目の冒頭に載せている和太の実家の水栓と同じで、洗濯機が当たる位置にあるんですよね。
じつは築30年アパートに住んでいる時にドラム式洗濯機を購入しようとして断念したことがあったんです。
ドラム式洗濯機の中で一番小さいものを選んで、家電量販店の方に家に来てもらって確認してもらってもダメでした。
水栓を変えればドラム式洗濯機が置けると言われましたが、管理人さんの許可が必要と言われて諦めました。
この時に分かったのが僕達が住んでいた築30年アパートに設置できる洗濯機は「縦型洗濯機」しかないということでした。
なので、次の家では絶対にドラム式洗濯機を置きたかったのですが、新築住宅の水栓は省スペースで埋め込みタイプの蛇口が前に出ていない水栓でした。
今では念願だったドラム式洗濯機は購入して良かった家電の1つになっています。
わが家は共働き夫婦なので、少しでも家事がラクになるドラム式洗濯機を新築ローコスト住宅に置くことができて満足しています。
スポンサーリンク
プロパンガスが高い
築30年アパートに住んでいる時は電気とガスが併用の生活を送っていました。
ガスにも種類があって「都市ガス」と「プロパンガス」の2種類があります。
そして、消費者にとって気になるガス代にも違いがあって、プロパンガスの方がガス代は高いです。
私達が住んでいたアパートではプロパンガスが使われていました。
僕達がアパートに住んでいる時のガス代は
ここに電気代が月平均で6,000円くらいしていたので、光熱費は季節によりますがだいたいが11,000円~18,000円の範囲で一番高いときで22,000円でした。
一戸建て住宅の方が光熱費が上がると思っていましたが、
オール電化を採用した今の方が電気代(光熱費)は安い
▼オール電化ローコスト住宅に入居してからの各月の我が家の電気代をまとめた記事はこちら。
アパート時代から光熱費が高いことは分かっていたので土地選びの段階から
という考えを持って土地探しをしていました。
・わが家の優先する点・妥協できる点を見つけて希望の土地を探した内容の記事はこちら>>>
その結果から住宅打ち合わせでは”プロパンガス”という選択肢はなくなり、
のどちらでもいいという内容を住宅打ち合わせ時に担当者の方に伝えて、決まったのが「オール電化」でした。
お風呂の追い炊きができない & すぐお湯が冷める
築30年アパートのお風呂は給湯パネルから湯量を指定して浴槽に入れることができましたが、浴槽に入れたお湯を追い炊きできる機能がありませんでした。
お湯が冷たくなればお湯が出る蛇口から新しいお湯を足すしかありませんでした。
この新しいお湯は設定温度の40数度のお湯しか足せませんでした。
40~42℃のお湯を足しても、浴槽のお湯の40℃にするには湯量が必要
冷めたお湯に新しいお湯を足してもなかなか温かくならなかったです。
そして、アパートに住んでいる時はプロパンガスでお湯を沸かす仕様だったので
ため、比較的ガス代の高いプロパンガスだと更に光熱費が上がります。
あと、浴槽のお湯が冷めやすかったイメージがあります。
これらのことがあったため、住宅打ち合わせでは
など積極的に行動して確認しました。
その結果、わが家の新築ローコスト住宅では「浴槽の保温性能を上げる(グレードアップ)・浴室の窓をなくす」という仕様に変更しました。
▼わが家の窓なし浴室・ミナモ浴槽(アライズ)についてまとめた記事はこちら。
【余談】築40年の団地のお風呂ってどんな仕様?
画像のお風呂は僕の実家で、築40年くらいの団地のお風呂です。
画像のお風呂のユニットを「バランス釜(バランス型風呂釜)」というそうで、昔の住宅のお風呂で良く採用されていたお風呂用給湯器です。
追い炊きもできますが、掃き出し口からでてくるお湯がめちゃくちゃ熱かったです。
あと、冬になるとバランス釜から出るシャワーの湯量が本当に少なかったです。
僕自身の生活においては、実家のお風呂(水とお湯の温めが手動)→前のアパート(湯量・温度は自動、追い炊きできない)→今のローコスト住宅(全部自動でできる)と生活の質が上がっていってます。
スポンサーリンク
防音性・断熱性が良くない
築30年アパートは軽量鉄骨造りだったので耐震性に優れた住宅でした。
しかし、その分デメリットもあり、
防音性が低い & 通気性や断熱性も木造建築に比べると低い
その他に昔のお家って窓も多いですよね。
僕たちが住んでいたアパートには窓が多く、窓の仕様はアルミサッシ・シングルガラスだったので窓としてのグレードも現在では下の方です。
そこに軽量鉄骨のデメリットの断熱性の悪さも重なり、とても快適とはいえる状況ではありませんでした。
下や横の部屋の子供さんの声は聞こえましたし、冬はエアコンの温度を26℃にしても寒かったです。
冬はストーブがないと耐えられないくらい寒く、当時の僕達は電気代+ガス代+灯油代と冬は固定費が高かったです。
新築住宅ではそんな生活は嫌でしたが、僕達が建てた住宅会社の標準仕様が「ヘーベルパワーボード」という防音性・断熱性に優れた外壁材でした。
▼ベーベルパワーボードのメリットデメリット&グランロック塗料についてまとめた記事はこちら。
そして、アパート時代から学んだことを新築ローコスト住宅で活かすため「窓を小さくする・量を減らす」ということを打ち合わせで決めました。
窓を小さく・減らすことは家の断熱性を上げ・住宅にかかる費用をコストダウンできる一石二鳥の効果があります。
【約100万円分】わが家のコストダウンにつながる変更点をまとめた記事はこちら>>>
その結果、アパート時代に比べ
である新築ローコスト住宅の生活を楽しんでいます。
【まとめ】築30年アパートから新築ローコスト住宅に引っ越して、住居費・光熱費を下げ、快適性が上がった
では、今回解説した項目をもう一度載せておきます。
30年の間で住宅の性能・快適性は確実に上がっています。
今となっては築30年アパートは家賃が安かっただけで、日々の固定費が高くなる分を考えると周りの賃貸の家賃と光熱費を足した額とそんなに変わりなかったのではと思います。
しかし、築年数の新しい賃貸の方が住宅設備が新しい分、快適性が上がっていたでしょう。
ローコスト住宅の住宅設備では満足できなかったかもしれない
住宅購入は高い買い物で過去の生活レベルが基準になるため、住宅設備もそれなりのグレードをもとめるでしょう。
そうなると思っていたよりも費用が上がってしまい、次はコストダウンしなければ予算に収まらないという可能性が出てきます。
築30年アパートに住んでいた私達は今の方が住居費が下がり、設備の性能・快適性が上がったので大満足です。
住宅打ち合わせもアパート時代の後悔ポイントを活用したので説明しやすく、話もすんなりまとまり毎回の打ち合わせが楽しかったです。
▼ローコスト住宅購入の向き不向きについてまとめた記事もあるので参考にどうぞ。
この記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
「和太の暮らし通信簿」ではその他、住宅に関すること・貯金をするテクニックについてまとめた記事が多数ありますのでゆっくり遊んで行ってください。
「住宅設備・性能は30年前に比べ確実に上がっている」
コメント