僕が住宅を購入した時は年収が300万円とお世辞にも給料が良いという状態ではありませんでした。
情報収集をしていると年収400~600万円くらいの方の場合は、どれくらいの住宅ローンを組めるかという内容は良く見かけましたが、
年収300万円の方の内容は「いくら借りられるか?」ではなく、「家を購入することができるか?」と意味合いが少し違う感じがしました。
実際、僕達夫婦も住宅を購入することができるかという不安がありました。
ペアローンや収入合算をすれば住宅ローンを借りる時の不安はなかったかも知れません
それでも世帯主である当時の僕の年収に見合った住宅ローンを組みました。
結果は年収300万円で注文住宅を購入できましたし、頭金を入れて住宅ローン金利を下げることもできました。
年収300万円に見合った借り入れ額にして良かった
年収が低かったおかげで得をしたこともありました。
といった点で年収300万円に見合った住宅ローンの借り入れ額にして良かったと今となっては思います。
※住宅ローン審査に出した時の源泉徴収票はプロフィールに載せています。
今回はペアローンや収入合算で借入額を増やすのではなく、年収300万円に見合った借入額にするメリットについて解説していきます。
年収300万円の借り入れ範囲額で住宅ローンを借りて良かったこと5選とは?また、住宅ローンを安心して返済できる負担割合は?
では、今回解説する項目は以下になります。
また、住宅ローンを安心して返済できる負担割合はどれくらいなのでしょうか?
返済できる負担割合は一般的に「手取り収入の20%以下」
この手取り20%という数字を年収別にまとめると以下になります。
額面年収 | 予想手取り年収 | 手取り収入20% (月々返済額) |
200万円 | 170万円 | 28,330円 |
300万円 | 230万円 | 38,330円 |
400万円 | 310万円 | 51,670円 |
500万円 | 405万円 | 67,500円 |
600万円 | 460万円 | 76,660円 |
700万円 | 535万円 | 89,170円 |
800万円 | 600万円 | 100,000円 |
そして、日本の年収の割合は国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると
このデータから年収400万円以下の割合は全体の50%を超える結果となっています。
年収400万円以下が割合の半分を占めているため、住宅を購入する方は「年収400万円の手取り20%」を基準にした返済計画にすると、収入に何かあっても対応しやすいと僕は考えています。
それでは、住宅ローンの理想の返済割合と日本の年収割合を解説できましたので、次の項目から年収300万円の借り入れ範囲額で住宅ローンを借りて良かった項目について解説していきます。
「住まい給付金」が満額50万円もらえた
わが家が住宅購入をした時に「すまい給付金」という給付金を貰うことができました。
消費増税の引き上げによる住宅購入者へ向けた緩和制度。
「住宅ローン減税」は収入が低い場合、控除される額が低いため負担軽減の効果が少ない。その負担軽減の効果が少ない収入層に対して「住宅ローン減税」と合わせて消費税引き上げによる負担軽減の効果をプラスにできる仕組み
この「住まい給付金」は平成26年4月以降に引渡された住宅~令和3年12月31日までに引渡し・入居が完了した住宅が対象なので期間は終了しています。
給付額には10~50万円の幅があるのですが、給付額を決めるのに年収が関わっていました。
「住まい給付金」を受給するには年収の上限があって
というのが受給の目安となっています。
年収以外にも受給するには「住居の床面積が床面積50㎡以上」「住宅瑕疵担保責任保険に加入している」などの対象条件があります。
下記の表は受給金額が分かる年収の範囲(目安)です。
年収 | 都道府県民税の所得割額 | 基礎給付金 |
~450万円 | ~7.6万円 | 50万円 |
450万円~525万円程 | 7.6万円程~9.79万円 | 40万円 |
525万円程~600万円 | 9.79万円程~11.9万円 | 30万円 |
600万円程~675万円 | 11.9万円程~14.06万円 | 20万円 |
675万円程~775万円 | 14.06万円程~17.26万円 | 10万円 |
表はあくまで年収の目安であり、正確には年収の都道府県民税によって決定しますので確認が必要でした。
住宅購入当時、奥さんは育休中で収入がなく住宅ローンは僕だけの単独名義でした。
そして、年収は300万円ちょうどくらいだったので基礎給付金は満額である50万円をもらうことができました。
持ち分割合というものが適応されており、夫婦ともに年収が300万円として持ち分割合を「夫が60%・妻が40%」とすると、
となり、合計で50万円となります。
頭金を出して住宅を購入したわが家からすると、頭金にいれた額が少しキャッシュバックされた感覚になりました。
収入の額で決められているものが多い
「育児手当」や「高等学校等就学支援金制度」は収入が多いと支給額が減らされたり、制度が活用できない場合があります。
住宅ローン控除も基本は住宅ローンの年末残高がベースとなりますが、控除される額は所得税や住民税で決まります。
もちろん所得税や住民税は年収で決まるので、年収の低い方は住宅ローン控除額すべてを貰えないケースがあるので注意が必要です。
年収の多い方が生活は豊かになるかも知れませんが貯金の根本は「支出をいかに減らすか」にかかっています。
年収が少ない方が逆に支出額を気にする分、補助金(手当)によるメリットがあるため貯金がしやすい環境にあるのかもしれません。
スポンサーリンク
返済残高額が少ない
年収300万円の方は、年収400万円以上の方に比べて住宅ローンの借り入れ上限額が少ないです。
ということは年収300万円の借り入れ範囲額で住宅ローンを借りると年収400万円以上の方より返済残高が少ない状態からスタートします。
さらに頭金を入れることによって返済額を減らすこともできます。
住宅ローン控除を考えるとフルローンで住宅ローンを組む方が良いという意見もあります。
しかし、先ほどの項目でも少し触れた住宅ローン控除にかかわる「所得税」「住民税」は
ため、年収300万円の方は頭金を入れる方が返済額を減らせる以外にも住宅ローン控除の恩恵を最大限に活かすことができる場合があります。
上の画像は半年に一回送られてくる返済予定明細が載っているはがきです。
このはがきには毎月返済する住宅ローンの
を確認することができます。
わが家の借入残高は入居2年で1800万円を切る予定です。
新築住宅に入居前は“マイホームハイ”になっていてローン残高よりもマイホームを購入したことや新築住宅に住めるという嬉しさでいっぱいです。
しかし、人間は”慣れる”生き物なのでマイホームハイはいずれなくなります。
住宅ローンの残高が気になり始める
35年という長い期間をかけて住宅ローンを返済するので返済額が少ない方がメンタル面でも安心できます。
年収300万円の範囲内で住宅ローンを組むと借入額が少ないため、メンタル面においても良いかもしれません。
世帯年収にすると返済比率が下がる
住宅を購入した方達は世帯年収の何倍くらいで住宅ローンを借りているのでしょうか?
参考として“住宅金融支援機構”の“2021年度「フラット35利用者調査」”からの住宅ローン借り入れ額の年収倍率のデータをご覧ください。
住宅形態 | 世帯年収倍率 |
注文住宅 | 6.8倍 |
土地付き注文住宅 | 7.5倍 |
建売住宅 | 7.0倍 |
マンション | 7.2倍 |
住宅ローンの借入額は世帯年収の6.8~7.5倍くらいの範囲の方達が多いみたいです。
この世帯年収倍率とわが家の世帯年収倍率を比較します。
データは住宅購入時の単独名義で組んだ和太の年収300万円・1900万円の住宅ローン・育休から仕事復帰した奥さんの年収350万円です。
和太の年収 | 300万円 |
奥さんの年収 | 350万円 |
世帯年収 | 650万円 |
住宅ローン借り入れ額 | 1900万円 |
世帯年収倍率 | 2.92倍 |
奥さんが育休中で無収入なので、和太の収入(300万円)だけの世帯年収倍率6.3倍だった
今では奥さんも仕事復帰してくれたので世帯年収が上がり、住宅ローンの世帯年収倍率は下がりました。
夫婦の年収を合わせたペアローンや収入合算にすれば、さらに借り入れ額を増やすことが出来て豪華なお家を建てることができたかもしれませんが、
というこだわりがあったので僕の年収300万円にあった借入額にしました。
ペアローンや収入合算での住宅ローン借り入れにはデメリットを考えると、わが家では単独ローンの方が良いと判断しました。
▼単独名義での住宅ローンにこだわった理由をまとめた記事はこちら。
そして、住宅購入段階で共働きを視野に入れていたのでお互いの家事の負担を減らすために、わが家は”時短家電”を採用しています。
年収300万円で購入したローコスト注文住宅の良かったポイントに時短家電について触れている記事がありますので良ければ参考にどうぞ。
・ローコスト住宅に入居して良かったポイントをまとめた記事はこちら>>>
そして、次の項目で解説する“和太自身の収入が住宅ローン購入当時よりも上がっている”という点もあるので返済負担は更に下がっています。
スポンサーリンク
収入が上がると返済がラクになる
僕が住宅ローンを組んだ時は31歳で勤続年数1年半でした。
年齢的にも勤続年数的にもまだ収入の伸びが期待できると思います。
実際に収入は現在では年収300万円→350万円くらいまで上がりました。
この収入が50万円も上がった場合の月収における住宅ローンの返済割合がどう変わるかを“返済負担率”から見てみます。
わが家の月々の住宅ローン額48,860円から計算します。(借入額1900万円)
住宅ローン借入額3000万円、借入期間35年、借入金利0.625%と設定し、月々の返済額が79,543円から計算します。
年収300万円と年収500万円でそれぞれ収入が50万円上がった場合、年収300万円の方が
という結果になりました。
そして、年収300万円から収入が50万円上がった方が、冒頭でも紹介した安心して住宅ローンを返済できる「手取り収入の20%以下」に近い数値になりました。
年収300万円で住宅ローンを組んで収入が上がると返済負担率が落ちやすい
このまま今勤めている会社にいることができればまだ返済負担率を下げることができそうです。
年齢もまだ30代前半なので、住宅ローン返済期間を35年で組んでいても定年退職後は返済が終盤になっているので老後の計画が立てやすいです。
年齢が高く収入が上がっている状態で住宅ローンを組むと、
など老後の金銭面での計画が難しくなります。
年収300万円は若い世代が多いので借入額が少ない・返済期間に余裕があるというメリットは大きいでしょう。
返済負担率は住宅ローン借り入れ審査でも重要視されている!?
上の画像は“住宅金融支援機構”さんが公開している「2021(令和3)年度 住宅ローン貸出動向調査」のデータになります。
住宅ローンを貸すにあたって”何を重視”しているかという項目と重視度を%で表しています。
住宅ローンを貸す側である金融機関は“ローン返済をする僕が残債を返してくれないこと”が一番嫌なはずです。
貸している住宅ローンを毎月確実に返してくれるかが重要でその最も重視されているポイントが“返済負担率”ということです。
できるだけ下げることで住宅ローン破産を抑えられ、日々の生活の支出を安定させることができる
この返済負担率を意識して、わが家では住宅ローンの借入金額の予算を決めました。
わが家は住宅購入をするために貯金をして頭金を入れることで住宅ローン借入額を1900万円にしました。
▼年収300万円である僕の月々の住宅ローン返済額を決めた内容をまとめた記事はこちら。
年収300万円の住宅ローン借り入れ範囲額は
といった要因があると年収が多い借り入れ範囲額よりも返済負担率の下げ幅が大きいので生活が安定しやすいかもしれません。
スポンサーリンク
転職しても同じ年収300万円の仕事はある
この項目については、転職サイトなどの登録社数が少ない和歌山県で転職を繰り返した僕自身の経験談になります。
まずは初めて住宅を購入する方(一次取得者)の世帯年収のデータが“国土交通省”さんの「令和3年度 住宅市場動向調査」から公開されていますので参考にします。
注文住宅やマンションなど住宅形態はいろいろありますが、年収400~600万円・年収600万円~800万円の割合が多いです。
そして、この世帯年収400~800万円の範囲で住宅ローンを組んで、仕事を転職するもしくは倒産した場合、次の仕事の収入が予想できていますか?
ぶっちゃけて言うと田舎の中小企業だと、転職して年収500万円からのスタートって役職者募集とかでない限りないですね。
中央値は約380万円
住んでいる都道府県で380万円の数字が前後します。
和歌山で転職を何回かしましたが、勤続1年目の年収は300万円前後が多く、地元で規模の大きい収入が高い企業だと年収370万円くらいだった気がします。
田舎の転職は大きい都市などに比べると企業数も少なく、少し複雑な面があったりするので苦労するかもしれません。
▼田舎の転職事情とは?僕の体験談から解説した記事はこちら。
その他に35歳以上の転職となると
など別分野での転職が困難となるため選べる会社の幅も狭くなり、収入どころではなくなるのではないでしょうか。
住宅ローンは長い期間かけて返済するため返済中に何があるか分かりません。
転職や会社が倒産する以外にも、子どもの教育費・両親の介護などで日々の費用が必要な時が出てくると思います。
・長年組む住宅ローンだから考えたい!貯金の重要性と将来起こる出来事とは?
年収300万円の範囲内の住宅ローン借入額は、今後の生活において対応しやすい借り入れ金額かもしれません。
【まとめ】年収300万円の借り入れ範囲で借りる住宅ローンは将来的に考えるとメリットが多い!
では、今回解説した項目をもう一度載せておきます。
年収300万円の借り入れ範囲額になるので、豪華なお家を建てようとすると難しいかもしれません。
しかし、自分達に見合った住宅ローンの組み方をすることで今後の生活にゆとりが出て旅行などにお金を使うことが可能です。
ローコスト住宅でも、以前住んでいたアパートよりも
などわが家では満足できている点が多いです。
そして、年収300万円の借り入れ範囲額にするために頭金を入れましたが、もともとの借入額が少ない分、借入金利の優遇を受けることができました。
金利を下げることができれば余計な利子による支出を減らすことにも繋がります。
▼頭金を出すことで地元の銀行の最優遇金利を受けることができた内容をまとめた記事はこちら。
これから住宅を購入しようとしている方は“今後の生活をしっかり考えて借り入れ金額を決める”ということを考えてもらえればと思います。
登録者数10万人突破の住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を紹介!
当ブログからも利用して頂いている方が出ている人気サービスです。
TV番組や新聞でも話題のサービスをぜひご利用ください!
この記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
「和太の暮らし通信簿」ではその他、住宅に関すること・貯金や日々の支出を減らすノウハウについてまとめた記事が多数ありますのでゆっくり遊んで行ってください。
「今では1900万円の借り入れ金額にして良かったと本当に夫婦で思っています。」
コメント